6年生【中堅校の塾なし中学受験】三菜流・過去問の歩き方 中堅校目指す塾なし組的「過去問研究」「過去問演習のコレがミソ!」など過去問に関するあれやこれやを回想しつつ、Komiruが感じたことなどをつれづれなるままに書き綴りますよ。 2022.08.116年生中学受験よもやま話
6年生【中堅校の塾なし中学受験】お守り代わりにも!「試験前に絶対見るノート」作成のすゝめ 6年生の秋から作り始めた「試験直前に絶対見るノート」の話。キレイに書く必要はナッシング、雑でOK!努力も大事ですが、直前の直前は「私はこれがあるから大丈夫」という暗示も大切です。 2021.11.236年生中学受験よもやま話学習の工夫あれこれ
6年生【中堅校の塾なし中学受験】時間配分や優先順位など「テストの心得」をがっつりトレーニングした話 自走できない幼めさんの三菜には、テストのたしなみ…時間配分などのテクニックは、子の成長を待たずに親が教えましたよ、という話。模試や過去問演習では、答え合わせだけでなく「テストの心得」が実践できてたかの確認もお忘れなく。 2021.04.196年生中学受験よもやま話
6年生【中堅校の塾なし中学受験】模試では実戦演習はできません。持ち偏差値マイナス校の過去問が意外と有用だった話 子の受験に関わる前は、実戦演習は模試でもできるんじゃ?…と思っていましたが中堅校を目指す塾なし中学受験生にとってはそうではなかったという話と、いわゆる安全校といわれる持ち偏差値マイナス校の過去問が、意外と有用だった話。 2020.11.076年生中学受験よもやま話学年別
6年生【中堅校の塾なし中学受験】6年の秋、持ち偏差値より〇ポイント低い学校の過去問をやってましたの巻 塾なし三菜はこの時期、持ち偏差値からマイナス10ポイント低い学校の過去問演習に取り組んでいました。あえて持ち偏差値から10ポイント低い過去問をやっていた理由とは?持ち偏差値よりー10ポイント低い学校だったらどこの学校のものでもいいのか? 2020.11.046年生中学受験よもやま話学年別