塾なし

スポンサーリンク
6年生

【中堅校の塾なし中学受験】模試では実戦演習はできません。持ち偏差値マイナス校の過去問が意外と有用だった話

子の受験に関わる前は、実戦演習は模試でもできるんじゃ?…と思っていましたが中堅校を目指す塾なし中学受験生にとってはそうではなかったという話と、いわゆる安全校といわれる持ち偏差値マイナス校の過去問が、意外と有用だった話。
6年生

【中堅校の塾なし中学受験】6年の秋、持ち偏差値より〇ポイント低い学校の過去問をやってましたの巻

塾なし三菜はこの時期、持ち偏差値からマイナス10ポイント低い学校の過去問演習に取り組んでいました。あえて持ち偏差値から10ポイント低い過去問をやっていた理由とは?持ち偏差値よりー10ポイント低い学校だったらどこの学校のものでもいいのか?
中学受験よもやま話

【中学受験で買ってよかった4大ツール①】子とのバトルを減らす必殺アイテム!…だけじゃない、ホワイトボード

中学受験における便利アイテムと言われているホワイトボード。使った方がいい理由を、こみる家の使い方と共にご紹介。アンガーマネジメントの観点からも有用だと思います。
スポンサーリンク
中学受験よもやま話

【中堅校の中学受験】勉強は家で教えなくていいなんて、ウソばっかりだった話

塾では「家では教えないで」と言われるけれど、家で教えないわけには、いかなかった…よ?…の理由アレコレや、ママ友は「ホントのこと」は教えてくれないかもしれない話とか塾陰謀説など、こみるの妄想も交えて家で教えることのメリットについてまとめます。
中学受験よもやま話

【中堅校の中学受験】漢字の勉強を「鬼滅の刃」風にアレンジしてみた話と「Anki」活用の話

エビングハウスの忘却曲線の理論で学習できるAnkiの活用法更新!飲み込み悪めな子的には中学受験の漢字の例文ってつまんない。「うんこ漢字ドリル」をヒントに漢字の例文を「鬼滅の刃」風にアレンジしたら、気分はアゲアゲで勉強できましたという話。
6年生

【中堅校の塾なし中学受験】子のやる気スイッチはいつ入るのか?~実録!三菜のやる気スイッチ物語~

三菜のやる気スイッチはいつ入ったのか?三菜に当時のことを振り返ってもらい、その時の思いなどを録取いたしましたので、インタビュー形式でお届けいたします。
中学受験よもやま話

【中堅校の塾なし中学受験】模試の「合格可能性」で合格の可能性を考えなくてもいいんじゃないかと思った話

「ホントの合格可能性」は模試ではわからないかも??中堅校を目指す塾なし中学受験生の母は、「偏差値」同様、模試の合格可能性ごときで血圧を上げたり下げたりする必要はない気がいたします。模試とは何なのかを知り、冷静にまいりましょう。
4年生

【中堅校の中学受験】「偏差値」「素点」が上がった下がったで一喜一憂しないために、飲み込み悪めの子の親が見るポイントとは。

前より偏差値のポイントが上がったか下がったか、素点が取れた取れなかったは、数字の分かる小学1年生だってわかります。今回は、中堅校を目指す塾なし中学受験生の母がテストの結果で見るべきところとは何かについて三菜の受験を通して思うところをつづります。
中学受験よもやま話

【中堅校の中学受験】模試はどれを受けるかー首都圏模試(統一合判)のすゝめ

四谷大塚80偏差値under55の学校を目指している場合、5年、6年の外部模試は四谷大塚の合不合判定もいいけど首都圏模試もオススメ!…というのが中学受験を終えたこみるの所感です。模試の「規模」や「受験者レベル」などの比較は、他のブログの検索で山ほどでているので、それ以外の面で首都圏模試がオススメな理由をお届けいたします!
中学受験よもやま話

【中堅校の塾なし中学受験】1冊の問題集を使い倒すか、違う問題集をどんどんやるか問題

中学受験勉強において、1冊の問題集を使い倒すべき?違う問題集をどんどんやるべき?精神年齢低めの小学生の特徴を踏まえますと、後者に軍配があがります。あれ?勉強できない人ほど問題集を沢山持ってる??…持っていてもよいのです。要は使い方次第です。