中学受験よもやま話

スポンサーリンク
6年生

【中堅校の中学受験】6年生、塾の夏期講習は受ける?受けない?

決してお安くはない費用の夏期講習。はたして我が子は受けるべきか、受けないべきか。子の習熟度はそれぞれ、得意・不得意の単元もそれぞれ、だからこそ通塾夏期講習一択の選択肢は正しいのかどうか、お値段以上の価値を我が子は享受できるのか?一度立ち止まって考えてみることをおすすめします。
中学受験よもやま話

「学力の経済学」から中学受験ブログや記事の情報の扱いについて考える

数多ある中学受験記事・ブログの内容は、一個人の経験や勘にすぎません。佐藤ママの話、しかり。でも参考にはなりますよね。「学力の経済学」の本を踏まえて、中学受験にまるわるネット上の情報の扱いについて考察いたします。
中学受験よもやま話

大手中学受験塾 vs 塾なし中学受験…を考えたときに読んでみたい本…からの考察

「進学塾などいらぬ」「進学塾(できれば大手)に入れるべき」と一見真っ向から主張の異なっていそうな2冊。さて、私たちは一体どうすれば??中学受験ライフを終えたこみるの所感も交え、この答えの出ないテーマについて考察してまいります。
中学受験よもやま話

【中堅校の中学受験】勉強、やる気がない!?…同じ勉強量でやる気をUPさせる方法

中学受験生がこなす課題は毎日結構あります。同じ勉強量だけど見せ方でこんなにも違う!?…結果としてヤル気がUPした勉強法をご紹介。
中学受験よもやま話

大手中学受験塾 vs 塾なし中学受験…を考えたときに読んでみたい本

大手中学受験塾 vs 塾なし中学受験というテーマにまつわる「進学塾不要論」「中学受験は親が9割」の2冊の本をご紹介しつつ、受験ライフを終えたこみるの所感も交えて、この答えの出ないテーマについて考察してまいりたいと思います。
中学受験よもやま話

【中堅校の塾なし中学受験】「理社は後回しでOK」というのは本当か

「理社は6年夏以降に追い込めば大丈夫です」…って中堅中学目指す子にもあてはまる??飲み込み悪めの三菜の経験を元に、この通説を検証いたします。
中学受験よもやま話

中学受験「歴史の導入はマンガで」を検証する

中学受験において「歴史の導入はマンガで」はもはや通説!?中堅中学を目指す子にとって本当に正解なのか?…を検証いたします。