中堅中学

スポンサーリンク
中学受験よもやま話

【中堅校の中学受験】ゲームは禁止?中学受験におけるゲームや旅行の封印は吉か凶か?

三菜に中学受験当時の気持ちを語ってもらいながら、中学受験におけるゲームや旅行などの「遊び」を封印することについて考えてみたいと思います。
中学受験よもやま話

【中堅校の塾なし中学受験】模試の「合格可能性」で合格の可能性を考えなくてもいいんじゃないかと思った話

「ホントの合格可能性」は模試ではわからないかも??中堅校を目指す塾なし中学受験生の母は、「偏差値」同様、模試の合格可能性ごときで血圧を上げたり下げたりする必要はない気がいたします。模試とは何なのかを知り、冷静にまいりましょう。
4年生

【中堅校の中学受験】「偏差値」「素点」が上がった下がったで一喜一憂しないために、飲み込み悪めの子の親が見るポイントとは。

前より偏差値のポイントが上がったか下がったか、素点が取れた取れなかったは、数字の分かる小学1年生だってわかります。今回は、中堅校を目指す塾なし中学受験生の母がテストの結果で見るべきところとは何かについて三菜の受験を通して思うところをつづります。
スポンサーリンク
中学受験よもやま話

【中堅校の塾なし中学受験】1冊の問題集を使い倒すか、違う問題集をどんどんやるか問題

中学受験勉強において、1冊の問題集を使い倒すべき?違う問題集をどんどんやるべき?精神年齢低めの小学生の特徴を踏まえますと、後者に軍配があがります。あれ?勉強できない人ほど問題集を沢山持ってる??…持っていてもよいのです。要は使い方次第です。
6年生

【中堅校の塾なし中学受験】6年、夏期講習を受けずにやったこと③<理科・集中砲火編>

塾なし三菜、6年夏の理科の集中トレーニングについて。スタディサプリの神・相馬先生の授業+魔法ワザで理科の苦手単元克服はバッチリ!
中学受験問題集

【中堅校の塾なし中学受験】6年、夏期講習を受けないでやったこと<算数編>ー単元別の問題集が有用だった話

苦手単元・場合の数をどうにかするために、6年夏休み塾なし三菜がやった算数のメニューを公開。全体像を把握するために使った問題集のレビューも。
6年生

【中堅校の塾なし中学受験】6年、夏期講習を受けないでやったこと①<スケジュール編>

塾なし中学受験を目指す三菜の6年生夏休みの記録第1弾、スケジュール編です。三菜の場合、夏休みは勉強一色…ではなく、やれ部活だ、やれ帰省だで時間が無い。しかも共働きでいつもいつも見てるわけにはいかない。そして苦手も克服していかないといけない。ですので、いつも以上に無駄なく、かつ、効率的にやる必要がありました。
5年生

【中堅校の塾なし中学受験】5年夏休み。塾なし三菜の勉強メニュー

5年生の夏休み。夏期講習に行かない塾なし三菜が実際に行った勉強メニューです。1つ前の記事にエントリーしました新演習「サマートレーニング」「夏期テキスト」を中心に実際にやったテキストと内容をご紹介。1日の課題がどこまで進んだかを把握するためのタスク表も公開。
中学受験問題集

【中堅校の塾なし中学受験】夏期講習の代わりに。新演習 サマートレーニング/夏期テキスト レビュー

塾なし中学受験勉強をする三菜が、5年生の夏休みに使った問題集・新演習サマートレーニング/ 夏期テキストのレビューです。中堅中学受験勉強をすすめる5年生の夏休みの勉強用の問題集としておススメ!
中学受験問題集

【中堅校の中学受験】6年夏以降の基礎トレーニングとして最適!「下剋上算数 基礎編」レビュー

中学受験生なら誰でも知ってる「下剋上算数」の基礎編レビューです。小学4年からとありますが、中堅中学を目指す者にとっては、6年夏以降の基礎トレーニングとして丁度良いかも!?三菜が実際に使用した時期なども織り交ぜてレビューいたします。