中堅私立中学志望校全勝!…までの道のり④~5年・大手進学塾をやめる編~

スポンサーリンク
5年生
眠いんだよね…やめよっかな。
スポンサーリンク

「④~5年・大手進学塾をやめる編」の今回は、新5年・三菜小学4年生冬頃~5年の春頃のお話。ようやくブログのタイトルである「ハイブリッド型中学受験」の出だしが見えてまいりました。

新5年・三菜小学4年生冬頃~5年の春頃

新5年に入ったころの様子

 

四谷大塚の通塾生が成績で中の中を維持する=組分けテストで中の中を維持することになりますが、新5年に突入しますと、1週間あたりの新規学習内容のボリュームが増えました。

塾にも行きつつ友達との遊び時間を増やすために、文化系の習い事は継続しつつ、運動系の習い事を4年生3月で終了。

ちなみに、飲みこみ悪めさん的勉強ボリューム感覚値としてはこれまでの約2倍以上。この頃の状況をまとめますと、

あと数日~1週間あればもう少し理解が深まるのにというところで次の単元に突入してしまうため、消化不良で常にモヤモヤMAX

…でした。

塾の授業ノートに異変が起きる

 

この頃から、こみるが準備する際の頼みの綱の1つである「授業ノート」に異変がおきるようになりました。どうやら授業中居眠りをしているようなのです。

三菜は比較的まじめな部類に入りますので、本人的にも寝てしまうのは不本意だったのでしょう。眠気と戦い一生懸命ノートをとっている形跡は伺えるのですが、字が途中からものすごーーーく薄くなったり、途中から文字でなく線になっていたりですね。判読不能。

こみる心の声
こみる心の声

100%、寝てますね

「眠い」については こみるにも覚えがありまして、成長期、特に生理がはじまる前は病的に眠かった。小学~中学はよく夕方寝をしていた記憶があります。三菜も同じか??加えて三菜は部活の朝練もしています。疲れもたまってるし、余計眠くなりそう…

部活や習い事・遊ぶ時間を確保し、限られた時間の中で消化不良のものを消化したことにしようとするため、中の中とはいえど「成績を維持」することは大変でした。

本人がキャパ以上のことをしなければいけないのもそうですが、判読不能のノートと予習シリーズを読みつつ何とか効率的な勉強を目指し準備するこみるの稼働もハンパではありません。母・こみるの更年期による感情のブレも相まってものすごいバトルが繰り広げられたのも、この頃が一番だったような気も致します。

5年の春の足音が近づくころになりますと、三菜が「塾休みたい」というようになりました。でも「辞めたくない」とも言ったり、休みたい→辞めたくない→休みたい→の堂々巡りをするように。

塾をやめる?やめない?…家族会議の開催

 

ここで家族会議の開催です。

結論としては

・受験はやめない
・塾はやめる=三菜にあった勉強の方法を考える

 

ここで受験勉強自体をやめるという選択肢をとりますと、「みんなはできているけど、私はできなかったから中学受験はやめるんだ」というマイナスの気持ちが三菜に芽生えてしまいそうなので受験はやめない。とはいえ、今のままでは体も心も疲れ果ててしまうので、通塾ではない別の手段をとろう、ということです。

なお、これはこみる家の家族会議の結果であって、これが絶対に正しいとは思ってません。他のおうちにはそれぞれの事情や条件があるでしょうから、それぞれの結論があってあたりまえだと思います。それにこみる家のこの決定だってそれがベストだったかなど、当事者の我々ですらいまだにわからない…そういうものだと思います。

会議の結果とることにした手段が正しいかどうかは分からないけれど、「問題にぶち当たった時に、当時どうしようかを家族でああでもないこうでもないと真剣に考え、家族で子にとってのベストであろう道を探った」というその行為は正しかったと思います。

 

なお、この頃こみるは、通塾以外の何か良い方法はないかと色々リサーチをしておりまして、そのリサーチの中で「新演習」というテキスト・問題集を知ることになるのですが、こちらの算数テキストの紹介文にはこんなことがかいてありました。

中学受験のための勉強は、とにかく早く進めればよいというわけではありません。学年や時期によって適切な学習内容があるはずです。(「中学受験新演習 算数 小6 紹介文」より)

 

こみるは、至極その通りだな、と思いました。

実際、新演習の算数のテキストでは、四谷大塚だと「5年」で履修する内容が6年上で出てきたりもしています。

 

(どんだけ違うんですか、というのをまとめた資料を公開しましたので興味のある方はこちらをどうぞ。)

 

 

大手進学塾はチラシに載るような難関校に合格する子供を一人でも多くだすのが使命ですから、難関校受験に十分な準備をするための内容・進度でカリキュラムが組まれているハズです。裏を返せば飲み込みわるめさんが漏れなくしっかりついていくために組まれたカリキュラムではないのです。

一方で、大手進学塾は、膨大な量の授業と宿題により三菜に「勉強の習慣」を身につけさせてくれたことは事実としてありました。「公文の宿題はいやじゃー」と泣きわめいた昔の三菜のことを思うと、乗り気ではないにしても机に向かうことができるようになったわけで、だいぶ成長させてくれたな、と。

そういう意味では、今でもとてもありがたく思っています。

 

…ということで、三菜の身の丈にあった進度とスタイルの模索の日々がはじまります。~つづく

 

つづきの話

 

 

ひとつ前の話

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験終了組(本人・親)へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました