HOWTO

スポンサーリンク
中学受験よもやま話

【中学受験で読んでおきたいマンガ】アドルフに告ぐ(手塚治虫)レビュー

近代史、特に大正~昭和にかけての戦争の歴史は、中学受験でもよく取り上げられるテーマです。また、中学受験の国語では、精神年齢幼めの子にとって普段思いつくこともないような感情が描写されたり問われたりしますので、マンガを通してこういった複雑な感情の読み解きを親子でチャレンジするのもありなのではと思います。
中学受験よもやま話

【中堅校の塾なし中学受験】1冊の問題集を使い倒すか、違う問題集をどんどんやるか問題

中学受験勉強において、1冊の問題集を使い倒すべき?違う問題集をどんどんやるべき?精神年齢低めの小学生の特徴を踏まえますと、後者に軍配があがります。あれ?勉強できない人ほど問題集を沢山持ってる??…持っていてもよいのです。要は使い方次第です。
中学受験よもやま話

【中学受験で読んでおきたいマンガ】風の谷のナウシカ/宮崎 駿 レビュー

マンガなら気分転換にもなるし、人物関係の把握、登場人物の気持ちの変化などをつかみ取りやすいかも?「風の谷のナウシカ/宮崎 駿」のレビュー、まいります。
スポンサーリンク
6年生

【中堅校の塾なし中学受験】6年、夏期講習を受けずにやったこと③<理科・集中砲火編>

塾なし三菜、6年夏の理科の集中トレーニングについて。スタディサプリの神・相馬先生の授業+魔法ワザで理科の苦手単元克服はバッチリ!
中学受験問題集

【中堅校の塾なし中学受験】6年、夏期講習を受けないでやったこと<算数編>ー単元別の問題集が有用だった話

苦手単元・場合の数をどうにかするために、6年夏休み塾なし三菜がやった算数のメニューを公開。全体像を把握するために使った問題集のレビューも。
6年生

【中堅校の塾なし中学受験】6年、夏期講習を受けないでやったこと①<スケジュール編>

塾なし中学受験を目指す三菜の6年生夏休みの記録第1弾、スケジュール編です。三菜の場合、夏休みは勉強一色…ではなく、やれ部活だ、やれ帰省だで時間が無い。しかも共働きでいつもいつも見てるわけにはいかない。そして苦手も克服していかないといけない。ですので、いつも以上に無駄なく、かつ、効率的にやる必要がありました。
5年生

【中堅校の塾なし中学受験】5年夏休み。塾なし三菜の勉強メニュー

5年生の夏休み。夏期講習に行かない塾なし三菜が実際に行った勉強メニューです。1つ前の記事にエントリーしました新演習「サマートレーニング」「夏期テキスト」を中心に実際にやったテキストと内容をご紹介。1日の課題がどこまで進んだかを把握するためのタスク表も公開。
科目別

【中堅校の中学受験】四谷大塚通塾時の算数ノートの工夫

四谷大塚の算数の授業ノート。ただ答えを書いただけだと、復習時にノートを開いて、ページと問題番号を確認して、予習シリーズを開いて…なにこれ、こういう時間、ムダです。授業ノートをもっと意味のあるものにするには…?
中学受験よもやま話

【中堅校の中学受験】「家で勉強しない」を攻略②~ちんたら・ムダを取り除く~

子の「ちんたら」「ムダ」を徹底的に排除して、限られた時間を効率的に使う方法を三菜の塾なし中学受験で実践した内容を交えてお伝えします。
中学受験よもやま話

【中堅校の中学受験】「家で勉強しない」を攻略①~子のムダを分析する~

共働きですと「誰も見ていないけどちゃんと家で勉強しているかしら」と気になりませんか?塾なしですと、毎日、通塾している場合は塾が無い日などは、朝から晩まで放置状態、もう気になる度MAXです。家に帰ってみて「え?たったコレだけ?」…と愕然としないよう「家で勉強しない」のあるあるを攻略してみましょう。まずは子の勉強の様子の分析から。